スケジュール
おおまかなスケジュール決まりました。
まずは出店ギャラリー、ショップの募集です。
アート的な売り方をされている作家個人のお店やギャラリーあるいは
クラフトショップをされている信楽の方。
マップ代とポスター代は参加者平等に折半で。約2~3万予定
12月17日(月)説明会
1月20日原稿締め切り
2月15日 原稿確認 →最終締め切り
3月10日~15日完成。
できるだけこれからマスメディアへの露出をしていこうと思います。
この期間に参加してくれるいろんな団体からのご提案お待ちしています。
まずは出店ギャラリー、ショップの募集です。
アート的な売り方をされている作家個人のお店やギャラリーあるいは
クラフトショップをされている信楽の方。
マップ代とポスター代は参加者平等に折半で。約2~3万予定
12月17日(月)説明会
1月20日原稿締め切り
2月15日 原稿確認 →最終締め切り
3月10日~15日完成。
できるだけこれからマスメディアへの露出をしていこうと思います。
この期間に参加してくれるいろんな団体からのご提案お待ちしています。
新名神開通
今日の新聞に新名神が二月に開通とでている。
いよいよ開通。
暖かくなる4月には訪れる人も多くなるだろう。
新名神開通記念のこのイベントを話題性のあるものにもっていきたい。
これからお店の勧誘のリストアップ
マップの概要。
説明会と忙しくなる。
3月にはマップを完成したいので1月末には原稿をあげなくては。
いよいよ開通。
暖かくなる4月には訪れる人も多くなるだろう。
新名神開通記念のこのイベントを話題性のあるものにもっていきたい。
これからお店の勧誘のリストアップ
マップの概要。
説明会と忙しくなる。
3月にはマップを完成したいので1月末には原稿をあげなくては。
後援依頼
本日は朝からNHK大津放送局へ後援依頼に行きました。
ほとんど飛び込みなので結果はわかりませんが、説明してきました。
午後にはこのブログのドット・ラボさんへ。
以前約20年前に代表と私は出会っていて不思議な縁もあって
ブログで応援していただこうと、協力をおねがいしてきました。
つづいてびわこ放送へ。
後援を申請したあと、大学の先輩の池田さんがびわこ放送だったことを
思い出して、電話してみると局にいるとのことで後援をプッシュしていただくように
お願いしてきました。
ひとつひとつ実のあるものにしたいので、着実に進みます。
ほとんど飛び込みなので結果はわかりませんが、説明してきました。
午後にはこのブログのドット・ラボさんへ。
以前約20年前に代表と私は出会っていて不思議な縁もあって
ブログで応援していただこうと、協力をおねがいしてきました。
つづいてびわこ放送へ。
後援を申請したあと、大学の先輩の池田さんがびわこ放送だったことを
思い出して、電話してみると局にいるとのことで後援をプッシュしていただくように
お願いしてきました。
ひとつひとつ実のあるものにしたいので、着実に進みます。
Posted by
mokamaron
at
17:30
│Comments(
2
)
はじめまして。春の信楽・アートな歩き方
信楽の観光は陶器祭りを見てももう何十年と変わらない。
しかし社会は流通や嗜好、ライフスタイルも激変している。
このままの街づくりでいいのか?つねづね疑問に思っていました。
毎年岡山の倉敷では春のくらし器展をいくつかのギャラリーが手を組んで
パンフレットを作って企画しています。
レベルの高い、テント売りでない街を大切にしたいい企画です。
これなら信楽でもできる。ただし広いので車で回ってもらわないといけないが。
思い立ったらそのとき、すぐに実行しようと企画をあたためてきました。
県の経済特区にも申請しました。
窯元散策路の方や若手作家にも相談し、やるならみんなで同じ時期にやろうと。
ギャラリー、作家のお店、飲食、おみやげ、お茶、信楽全部アートを軸に
みんなで盛り上げれば楽しい企画になる。
今ほんものを好む時代。やはり作り人が中心に元気でないと人は集まらない。
作り手の人をタレントとしてギャラリーやお店をくくってお客さんに信楽中を
回ってもらう楽しい企画です。
いろんなところで良いものとの出会える。これが観光の醍醐味。
そして美味しいものを食べて美術館や陶芸の森で鑑賞。
信楽の焼物のレベルもきっとわかっていただけるはず。
賛同いただける方、一緒に参加しませんか?
できればシンポジュウムやジャズコンサートも打ち上げに行いたいと思ってます。
来年の春。信楽はさらにレベルアップいたします。
しかし社会は流通や嗜好、ライフスタイルも激変している。
このままの街づくりでいいのか?つねづね疑問に思っていました。
毎年岡山の倉敷では春のくらし器展をいくつかのギャラリーが手を組んで
パンフレットを作って企画しています。
レベルの高い、テント売りでない街を大切にしたいい企画です。
これなら信楽でもできる。ただし広いので車で回ってもらわないといけないが。
思い立ったらそのとき、すぐに実行しようと企画をあたためてきました。
県の経済特区にも申請しました。
窯元散策路の方や若手作家にも相談し、やるならみんなで同じ時期にやろうと。
ギャラリー、作家のお店、飲食、おみやげ、お茶、信楽全部アートを軸に
みんなで盛り上げれば楽しい企画になる。
今ほんものを好む時代。やはり作り人が中心に元気でないと人は集まらない。
作り手の人をタレントとしてギャラリーやお店をくくってお客さんに信楽中を
回ってもらう楽しい企画です。
いろんなところで良いものとの出会える。これが観光の醍醐味。
そして美味しいものを食べて美術館や陶芸の森で鑑賞。
信楽の焼物のレベルもきっとわかっていただけるはず。
賛同いただける方、一緒に参加しませんか?
できればシンポジュウムやジャズコンサートも打ち上げに行いたいと思ってます。
来年の春。信楽はさらにレベルアップいたします。
Posted by
mokamaron
at
13:04
│Comments(
5
)